<日経産業新聞 16面>
2009年10月01日
バイオ研究用画像解析装置 GEヘルスケアが販売、富士フイルムと提携推進
GEヘルスケア・ジャパンはバイオ研究用の画像解析事業で、富士フイルムが製造・販売してきた装置5機種を1日からGEヘルスケアが販売する。装置とともに使う試薬事業が強い同社が装置も併せて販売・サービスできる体制とする。同時に富士フイルム製の装置を利用する顧客への保守管理サービスもGEヘルスケアが引き継ぎ、両社の提携を本格化させる。
<日経産業新聞 16面>
<日経産業新聞 16面>
2009年05月11日
イビキを撃退するIT枕って?!
イビキを撃退するIT枕を開発中のドイツの科学者がいる。枕に接続されたコンピュータが、枕元のマイクでイビキの音を検知・解析し、必要に応じて枕の中の空気量を調節する。枕の大きさや形を変えて楽な姿勢を作り出すことで気道を確保し、イビキを抑えるという仕組み。臨床実験の結果は上々の様子。
枕の中は5つの部分に分かれ、それぞれに空気を送るので微調整が可能。気に入った枕を探すのは大変だが、これなら誰にもぴたりとあわせることができるという。寝ている間に姿勢が変わっても動的に対応してくれるらしい。
頭の直下で空気の出入りがあると気になって目が覚めてしまいそうだが、調整時はごく静かに動くので邪魔にならないらしい。また、必要に応じて首のマッサージにも使えるというからすばらしい。
枕の中は5つの部分に分かれ、それぞれに空気を送るので微調整が可能。気に入った枕を探すのは大変だが、これなら誰にもぴたりとあわせることができるという。寝ている間に姿勢が変わっても動的に対応してくれるらしい。
頭の直下で空気の出入りがあると気になって目が覚めてしまいそうだが、調整時はごく静かに動くので邪魔にならないらしい。また、必要に応じて首のマッサージにも使えるというからすばらしい。
2009年05月01日
最近のITの話題
◎【マネジメント】J-SOX初年度の混乱の中,国際会計基準の足音が聞こえる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090423/329052/
◎【情報システム】クラウドの中身が次第に明らかに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090423/329047/
◎【プラットフォーム】迫り来る「16コアCPU」時代への備え
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329206/
◎【Windows】今年後半の製品提供に向かいWindows 7への注目が高まる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329242/
◎【オープンソース/Linux】OracleのSun買収がOSSに持つ意味
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329207/
◎【Development】盛り上がりを見せるiPhoneアプリ,
Windows 7関連では統合開発環境がお目見え
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329208/
◎【ネットワーク】競争激化するモバイル・ブロードバンド,
地デジ移行への準備も進む
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329209/
◎【セキュリティ】世間は“信用できないもの”だらけ,
「Conficker」は半年にわたり被害続く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329243/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090423/329052/
◎【情報システム】クラウドの中身が次第に明らかに
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090423/329047/
◎【プラットフォーム】迫り来る「16コアCPU」時代への備え
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329206/
◎【Windows】今年後半の製品提供に向かいWindows 7への注目が高まる
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329242/
◎【オープンソース/Linux】OracleのSun買収がOSSに持つ意味
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329207/
◎【Development】盛り上がりを見せるiPhoneアプリ,
Windows 7関連では統合開発環境がお目見え
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329208/
◎【ネットワーク】競争激化するモバイル・ブロードバンド,
地デジ移行への準備も進む
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329209/
◎【セキュリティ】世間は“信用できないもの”だらけ,
「Conficker」は半年にわたり被害続く
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329243/
2009年04月30日
現代ハッカーの基本テクニック - JARを利用した攻撃手法「GIFAR」【その1】
●経済危機の裏で低迷し続ける景気を他所に順調に売上げを延ばしている業界がある。某テレビ番組ではマクドナルドやワタミといった好調企業が紹介されていた。しかし、この世界的大恐慌の中、儲かっているのは彼らだけではない。景気低迷と反比例して儲けているのが、アンダーグラウンド業界だ。彼らのビジネスモデルは何にコンシューマのクライアントPCに悪性プログラムをインストールすることができるかが勝負となる。そのため、その手口は日々巧妙化していると言っても過言ではないだろう。
さて、彼らの最近の手口であるが、ビジネスや生活の一部がWebを核とするようになり、攻撃者たちはWeb経由での攻撃に注力していることが分かっている。その典型がWebサイトへの悪性コード(JavaScriptなど)の埋込みだろう。
簡単におさらいをしておくと、
●Web経由での攻撃例1
(1)WebサイトへSQLインジェクションにより攻撃!
(2)コンテンツを改ざんし、悪意あるサイトへ誘導するための悪性コードを挿入!
といった内容だ。ところが、(2)でFlash Playerのゼロデイが悪用された頃から、さらに手口は巧妙になり、FlashにAction Scriptを埋込む攻撃までが出て来た。
●Web経由での攻撃例2
(1)バナー広告(Flash)に悪意あるActionScriptを挿入
(2)メールやURLリンク、ブログ等から誘導
この手口はAdobe Readerの脆弱性を狙った悪意あるPDFファイルにも応用されている。このように、もはやWebコンテンツそのものが攻撃の道具として悪用され始めているのである。これらの攻撃を完全に防ぐことは中々難しいのが現状であり、ベストエフォートとしてFirefox+NoScriptによるWebブラウジングが現実解となっている。
そんななか、また新たにClient-Sideを狙った厄介な攻撃手法が報告され注目を集めていることをご存知だろうか。この攻撃手法は「どこにでもある画像ファイルやOfficeファイル」に悪意あるJavaアプレットを埋込む「GIFAR」と呼ばれる技術だ。見た目もGIFファイルそのものであるため見抜くことが難しいうえ、他の攻撃との組合せが可能であるため、その影響度が大きいとされている。
●画像ファイルを偽った攻撃
画像ファイルやFlashを用いた動的ファイルは、Webコンテンツに必ずといってよい程利用されている。もはやWebには必要不可欠な存在といえるだろう。
これらのデータに悪性コードが混入された場合、多くのユーザが対処に困るはずだ。
「GIFAR」とは昨年8月に報告された攻撃手法である。実はこの攻撃は今年2月にWhitehat SecurityのCTOであるJeremiah Grossmanをはじめとしたセキュリティ専門家が選ぶ「Top Ten Web Hacking Techniques of 2008」で見事(?)1位を獲得した攻撃手法なのである。日本では殆ど話題になっていないので知る読者は少ないと思われるが、世界的にはかなり問題視されていた。
もしかすると、毎年恒例のIPA(情報処理推進機構)が発行する「情報セキュリティ白書2009 - 10大脅威」には選ばれているかもしれない…
【関連記事】
Black Hat Japan 2008 GIF+JAR=GIFARファイルでドメインベースの信頼は破壊される ネイサン・マクフィーター氏
https://www.netsecurity.ne.jp/3_12364.html
さて、彼らの最近の手口であるが、ビジネスや生活の一部がWebを核とするようになり、攻撃者たちはWeb経由での攻撃に注力していることが分かっている。その典型がWebサイトへの悪性コード(JavaScriptなど)の埋込みだろう。
簡単におさらいをしておくと、
●Web経由での攻撃例1
(1)WebサイトへSQLインジェクションにより攻撃!
(2)コンテンツを改ざんし、悪意あるサイトへ誘導するための悪性コードを挿入!
といった内容だ。ところが、(2)でFlash Playerのゼロデイが悪用された頃から、さらに手口は巧妙になり、FlashにAction Scriptを埋込む攻撃までが出て来た。
●Web経由での攻撃例2
(1)バナー広告(Flash)に悪意あるActionScriptを挿入
(2)メールやURLリンク、ブログ等から誘導
この手口はAdobe Readerの脆弱性を狙った悪意あるPDFファイルにも応用されている。このように、もはやWebコンテンツそのものが攻撃の道具として悪用され始めているのである。これらの攻撃を完全に防ぐことは中々難しいのが現状であり、ベストエフォートとしてFirefox+NoScriptによるWebブラウジングが現実解となっている。
そんななか、また新たにClient-Sideを狙った厄介な攻撃手法が報告され注目を集めていることをご存知だろうか。この攻撃手法は「どこにでもある画像ファイルやOfficeファイル」に悪意あるJavaアプレットを埋込む「GIFAR」と呼ばれる技術だ。見た目もGIFファイルそのものであるため見抜くことが難しいうえ、他の攻撃との組合せが可能であるため、その影響度が大きいとされている。
●画像ファイルを偽った攻撃
画像ファイルやFlashを用いた動的ファイルは、Webコンテンツに必ずといってよい程利用されている。もはやWebには必要不可欠な存在といえるだろう。
これらのデータに悪性コードが混入された場合、多くのユーザが対処に困るはずだ。
「GIFAR」とは昨年8月に報告された攻撃手法である。実はこの攻撃は今年2月にWhitehat SecurityのCTOであるJeremiah Grossmanをはじめとしたセキュリティ専門家が選ぶ「Top Ten Web Hacking Techniques of 2008」で見事(?)1位を獲得した攻撃手法なのである。日本では殆ど話題になっていないので知る読者は少ないと思われるが、世界的にはかなり問題視されていた。
もしかすると、毎年恒例のIPA(情報処理推進機構)が発行する「情報セキュリティ白書2009 - 10大脅威」には選ばれているかもしれない…
【関連記事】
Black Hat Japan 2008 GIF+JAR=GIFARファイルでドメインベースの信頼は破壊される ネイサン・マクフィーター氏
https://www.netsecurity.ne.jp/3_12364.html
今週の注目特集
//IT全般
・SaaS最前線 http://www.techworld.jp/r/?t/saas/
・ボットネット対策 http://www.techworld.jp/r/?t/botnet/
・ネットワーク進化論 http://www.techworld.jp/r/?t/net_evolution/
・コンプライアンス超実践 http://www.techworld.jp/r/?t/compliance/
・コンタクトセンター革新 http://www.techworld.jp/r/?t/callcenter/
・情報漏えいの脅威と対策 http://www.techworld.jp/r/?t/rouei/
・UTMでネットワークを守る! http://www.techworld.jp/r/?t/utm/
・クラウドコンピューティングの現在 http://www.techworld.jp/r/?t/cloud/
//ネットワーク http://www.techworld.jp/r/?c/net/
NEC、ECOモード搭載の高速無線LANルータを発表
http://www.techworld.jp/r/?c/net/103398/
アラクサラ、省電力・省スペースのコアスイッチ新製品「AX6600S」を発表
http://www.techworld.jp/r/?c/net/103397/
F5 Networks、アプリケーション配信ソリューション「BIG-IP」最新版を発表
http://www.techworld.jp/r/?c/net/103396/
//セキュリティ http://www.techworld.jp/r/?c/sec/
米フォーティネット、セキュリティ・アプライアンスの最新ファームウェア提供開始
http://www.techworld.jp/r/?c/sec/103403/
アズジェント、電子メールの添付ファイル暗号化ソリューションを販売開始
http://www.techworld.jp/r/?c/sec/103402/
デイアイティ、iPhone/Windows Mobile対応の2要素認証システムを発表
http://www.techworld.jp/r/?c/sec/103400/
チェック・ポイント、ハイエンド環境向けセキュリティ・アプライアンスを発売
http://www.techworld.jp/r/?c/sec/103399/
//データセンター http://www.techworld.jp/r/?c/data/
米NetAppのストレージ製品がクラウドOS「VMware vSphere 4」認定を取得
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103408/
米IBM、クラウド研究所を香港に設立
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103407/
米IBM、ストレージ・コストを最大75%削減する「DB2」最新版を発表
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103406/
2008年の国内エンタープライズ・ソリューション市場、投資抑制が影響し低成長に
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103395/
CIOは今後も予算カットへの対応に追われる――英国産業連盟が指摘
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103391/
2008年の国内仮想化ソフトウェア市場規模、前年比31.6%増の298億円に成長
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103387/
//ソフトウェア&サービス http://www.techworld.jp/r/?c/soft/
マイクロソフト、企業向けオンライン・サービスを米国以外18カ国でも正式リリース
http://www.techworld.jp/r/?c/soft/103411/
日本HP、仮想化機能との連携を強化したHP-UX最新版などを出荷開始
http://www.techworld.jp/r/?c/soft/103405/
NRI、商用DBからオープンソースDBへの移行支援サービスを提供開始
http://www.techworld.jp/r/?c/soft/103404/
//モバイル&コンバージェンス http://www.techworld.jp/r/?c/mb/
大同通信、台湾初のWiMAXサービスを開始
http://www.techworld.jp/r/?c/mb/103410/
//デスクトップ http://www.techworld.jp/r/?c/desk/
デジタルアーツ、家庭向けインターネット利用診断ツールを提供開始
http://www.techworld.jp/r/?c/desk/103409/
アップルの2Q決算、iPhoneの販売123%アップで増収増益に
http://www.techworld.jp/r/?c/desk/103388/
今年1〜3月のMac販売数は6年ぶりに減少か――アナリストが予測
http://www.techworld.jp/r/?c/desk/103386/
・SaaS最前線 http://www.techworld.jp/r/?t/saas/
・ボットネット対策 http://www.techworld.jp/r/?t/botnet/
・ネットワーク進化論 http://www.techworld.jp/r/?t/net_evolution/
・コンプライアンス超実践 http://www.techworld.jp/r/?t/compliance/
・コンタクトセンター革新 http://www.techworld.jp/r/?t/callcenter/
・情報漏えいの脅威と対策 http://www.techworld.jp/r/?t/rouei/
・UTMでネットワークを守る! http://www.techworld.jp/r/?t/utm/
・クラウドコンピューティングの現在 http://www.techworld.jp/r/?t/cloud/
//ネットワーク http://www.techworld.jp/r/?c/net/
NEC、ECOモード搭載の高速無線LANルータを発表
http://www.techworld.jp/r/?c/net/103398/
アラクサラ、省電力・省スペースのコアスイッチ新製品「AX6600S」を発表
http://www.techworld.jp/r/?c/net/103397/
F5 Networks、アプリケーション配信ソリューション「BIG-IP」最新版を発表
http://www.techworld.jp/r/?c/net/103396/
//セキュリティ http://www.techworld.jp/r/?c/sec/
米フォーティネット、セキュリティ・アプライアンスの最新ファームウェア提供開始
http://www.techworld.jp/r/?c/sec/103403/
アズジェント、電子メールの添付ファイル暗号化ソリューションを販売開始
http://www.techworld.jp/r/?c/sec/103402/
デイアイティ、iPhone/Windows Mobile対応の2要素認証システムを発表
http://www.techworld.jp/r/?c/sec/103400/
チェック・ポイント、ハイエンド環境向けセキュリティ・アプライアンスを発売
http://www.techworld.jp/r/?c/sec/103399/
//データセンター http://www.techworld.jp/r/?c/data/
米NetAppのストレージ製品がクラウドOS「VMware vSphere 4」認定を取得
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103408/
米IBM、クラウド研究所を香港に設立
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103407/
米IBM、ストレージ・コストを最大75%削減する「DB2」最新版を発表
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103406/
2008年の国内エンタープライズ・ソリューション市場、投資抑制が影響し低成長に
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103395/
CIOは今後も予算カットへの対応に追われる――英国産業連盟が指摘
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103391/
2008年の国内仮想化ソフトウェア市場規模、前年比31.6%増の298億円に成長
http://www.techworld.jp/r/?c/data/103387/
//ソフトウェア&サービス http://www.techworld.jp/r/?c/soft/
マイクロソフト、企業向けオンライン・サービスを米国以外18カ国でも正式リリース
http://www.techworld.jp/r/?c/soft/103411/
日本HP、仮想化機能との連携を強化したHP-UX最新版などを出荷開始
http://www.techworld.jp/r/?c/soft/103405/
NRI、商用DBからオープンソースDBへの移行支援サービスを提供開始
http://www.techworld.jp/r/?c/soft/103404/
//モバイル&コンバージェンス http://www.techworld.jp/r/?c/mb/
大同通信、台湾初のWiMAXサービスを開始
http://www.techworld.jp/r/?c/mb/103410/
//デスクトップ http://www.techworld.jp/r/?c/desk/
デジタルアーツ、家庭向けインターネット利用診断ツールを提供開始
http://www.techworld.jp/r/?c/desk/103409/
アップルの2Q決算、iPhoneの販売123%アップで増収増益に
http://www.techworld.jp/r/?c/desk/103388/
今年1〜3月のMac販売数は6年ぶりに減少か――アナリストが予測
http://www.techworld.jp/r/?c/desk/103386/
本日のIT関連情報
<< 本日の製品情報 >>
1:クオリティ、セキュリティ管理を自動化できる資産管理製品を発売…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/41/20025741/?ml=d20090430
2:VASCO、認証ソリューションをiモードに対応…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/42/20025742/?ml=d20090430
3:クラスキャット、インターネットサーバ管理ツールをCentOSに対応…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/43/20025743/?ml=d20090430
4:日本オラクル、分散型インメモリデータグリッドの管理ツール提供…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/39/20025739/?ml=d20090430
5:アイザック、廉価に導入可能なFeliCa対応勤怠管理システムを発売…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/18/20025718/?ml=d20090430
<< 最新ニュース >>
▼エイケア・システムズ、メールのみで完結するSNSアバターサービス
「ザブトン」でアバターデコメテンプレート素材のダウンロードをスタート
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090428-01.html
▼サンプル百貨店、ダブルクリックの『ClickM@iler.jp』を導入
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090428-02.html
▼アドバンスト・メディア、iPhone向け「音声認識メールVer0.9」を無料配信
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090428-03.html
▼メールアーカイブの「WISE Audit」、誤送信防止新オプションをリリース
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090428-04.html
▼総務省、メール誤送信により個人情報を漏えい
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090417-04.html
▼HDE、メール配信におけるボトルネックを調査する配信環境調査コンサル
ティングサービスを開始
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090424-01.html
▼パイプドビッツ、インターネットユーザーの不安を解消するスパイラル
シールの発行を開始
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090424-02.html
▼テーオーシー、不正アクセスにより顧客メールアドレスが流出
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090424-03.html
▼CSK Win テクノロジ、仮想化対応のWindows版メールサーバーを販売開始
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090424-04.html
▼サードウェア、費用対効果を効果的に上げるためのメールシステム施策
セミナーを開催
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090423-01.html
▼総務省、特定電子メール法違反者に対する措置命令を実施
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090423-02.html
▼シマンテック、『Symantec Brightmail Gateway』の新バージョンで送信者
レピュテーション技術を実装
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090422-01.html
▼アズジェント、オレンジソフトのメール誤送信防止製品『BRODIAEA
safeAttach』を販売開始
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090422-02.html
1:クオリティ、セキュリティ管理を自動化できる資産管理製品を発売…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/41/20025741/?ml=d20090430
2:VASCO、認証ソリューションをiモードに対応…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/42/20025742/?ml=d20090430
3:クラスキャット、インターネットサーバ管理ツールをCentOSに対応…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/43/20025743/?ml=d20090430
4:日本オラクル、分散型インメモリデータグリッドの管理ツール提供…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/39/20025739/?ml=d20090430
5:アイザック、廉価に導入可能なFeliCa対応勤怠管理システムを発売…ニュース
→ http://www.keyman.or.jp/3w/prd/18/20025718/?ml=d20090430
<< 最新ニュース >>
▼エイケア・システムズ、メールのみで完結するSNSアバターサービス
「ザブトン」でアバターデコメテンプレート素材のダウンロードをスタート
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090428-01.html
▼サンプル百貨店、ダブルクリックの『ClickM@iler.jp』を導入
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090428-02.html
▼アドバンスト・メディア、iPhone向け「音声認識メールVer0.9」を無料配信
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090428-03.html
▼メールアーカイブの「WISE Audit」、誤送信防止新オプションをリリース
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090428-04.html
▼総務省、メール誤送信により個人情報を漏えい
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090417-04.html
▼HDE、メール配信におけるボトルネックを調査する配信環境調査コンサル
ティングサービスを開始
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090424-01.html
▼パイプドビッツ、インターネットユーザーの不安を解消するスパイラル
シールの発行を開始
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090424-02.html
▼テーオーシー、不正アクセスにより顧客メールアドレスが流出
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090424-03.html
▼CSK Win テクノロジ、仮想化対応のWindows版メールサーバーを販売開始
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090424-04.html
▼サードウェア、費用対効果を効果的に上げるためのメールシステム施策
セミナーを開催
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090423-01.html
▼総務省、特定電子メール法違反者に対する措置命令を実施
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090423-02.html
▼シマンテック、『Symantec Brightmail Gateway』の新バージョンで送信者
レピュテーション技術を実装
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090422-01.html
▼アズジェント、オレンジソフトのメール誤送信防止製品『BRODIAEA
safeAttach』を販売開始
→ http://www.source-pod.com/newsheadline/20090422-02.html
2009年04月27日
電話の「量」と「質」の変化
電話のトラフィックが減っている。総務省が毎年発表している通信白書の平成20年(2008年)版によれば,平成18年度(2006年度)の電話回数(固定電話と携帯電話の合計)は1199億2000万回で,前年に比べて1%減っている。総通話時間も0.8%減少した。内訳を見ると,総通話回数の半分弱を占める携帯電話が微増したのに対し,固定電話は2.6%減少した。こうした減少傾向は,ここ数年続いている。
統計情報を調べるまでもなく,電話が減ったことは身をもって感じることができる。オフィスがとても静かになったことを感じる方は少なくないだろう。私が学生だった20年くらい前に垣間見た会社の雰囲気と言えば,電話がひっきりなしに鳴って活気があった。「これは面白い。早く社会に出たい」と感じたものだ。この10数年で電話の回数が減った理由がインターネットと携帯電話の普及であることは,いまさら言うまでもないだろう。
電話の件数が減ったからといって,電話の重要度が減ったとは考えていない。電話する場面を考えてみよう。トラブル対応に代表される緊急性を要する,細かいニュアンスを伝えたい,そんな場面である。むしろ1本当たりの重要度はぐんと増していると言える。そうなると,相手を不快にさせない聞き取りやすい音質,移動先まで短時間で転送してくれるといった高い使い勝手への要求は,ますます高くなっているのではないだろうか。
一方で,電話にかかるコストは相変わらず重要な要素である。ここ数年で普及したIP電話,携帯電話同士の定額プラン,このところ増えている携帯電話による内線電話の定額サービスなど,コスト削減につながる技術やサービスがいくつも登場している。
5月29日に日経コミュニケーションが開催する「クラウド時代の電話コスト見直しセミナー」http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ncc/semi/0905/ では,企業の音
声サービス関連の最新動向が分かるプログラムを組んでみた。最近になって相次いで登場している携帯電話による内線電話の定額サービス,オフィスの固定電話の
“オープン化”の動向,「Google Voice」など米国の最新事情を紹介するだけでなく,IP電話導入でコスト削減を実現した秋田県大館市をはじめ,電話の見直しで効果を上げた事例が紹介される模様。
企業向けの音声通話サービスを考える皆さんに役に立てば幸いであるが...
統計情報を調べるまでもなく,電話が減ったことは身をもって感じることができる。オフィスがとても静かになったことを感じる方は少なくないだろう。私が学生だった20年くらい前に垣間見た会社の雰囲気と言えば,電話がひっきりなしに鳴って活気があった。「これは面白い。早く社会に出たい」と感じたものだ。この10数年で電話の回数が減った理由がインターネットと携帯電話の普及であることは,いまさら言うまでもないだろう。
電話の件数が減ったからといって,電話の重要度が減ったとは考えていない。電話する場面を考えてみよう。トラブル対応に代表される緊急性を要する,細かいニュアンスを伝えたい,そんな場面である。むしろ1本当たりの重要度はぐんと増していると言える。そうなると,相手を不快にさせない聞き取りやすい音質,移動先まで短時間で転送してくれるといった高い使い勝手への要求は,ますます高くなっているのではないだろうか。
一方で,電話にかかるコストは相変わらず重要な要素である。ここ数年で普及したIP電話,携帯電話同士の定額プラン,このところ増えている携帯電話による内線電話の定額サービスなど,コスト削減につながる技術やサービスがいくつも登場している。
5月29日に日経コミュニケーションが開催する「クラウド時代の電話コスト見直しセミナー」http://coin.nikkeibp.co.jp/coin/ncc/semi/0905/ では,企業の音
声サービス関連の最新動向が分かるプログラムを組んでみた。最近になって相次いで登場している携帯電話による内線電話の定額サービス,オフィスの固定電話の
“オープン化”の動向,「Google Voice」など米国の最新事情を紹介するだけでなく,IP電話導入でコスト削減を実現した秋田県大館市をはじめ,電話の見直しで効果を上げた事例が紹介される模様。
企業向けの音声通話サービスを考える皆さんに役に立てば幸いであるが...