2010年03月21日

ヒトの精子生産のメカニズム解明

 男性の体内では1秒間に1500個以上の精子細胞が作られる。新しい研究でこの精子生産のメカニズムが明らかになった。
 40年もの間、生殖幹細胞とも呼ばれる睾丸内の幹細胞が精子になるには単純な2段階の過程しかないと考えられてきたが、実はそれは正しくなかった。マウスを使った最新の実験から、生殖幹細胞が精子になるには複数の異なる過程があるらしいことがわかった。

 研究の共著者で、アメリカのメーン州バーハーバーにあるジャクソン研究所副所長でロバート・ブラウン氏は、「幹細胞は常に一直線に精子細胞になるのではない。幹細胞は複数回の細胞分裂を経て精子細胞になることもあれば、そうでないこともある」と説明する。
 さらに、精子細胞になる途上の細胞が生殖幹細胞へ逆戻りすることもあることがわかった。これまでは、このようなことはあり得ないとされていた。
 今回の研究では、マウスを遺伝子操作して生殖幹細胞を蛍光発色させ、細胞の成長を観察できるようにした。さらに、マウスの生殖幹細胞内の特定の細胞に色で印を付け、数日間これを観察した。

 また今回の研究では、精子の形成に特化した睾丸内の生殖幹細胞のうち、これまでの予想よりも小さい部分から精子が作られることもわかった。
 精子は短命なため常に補充する必要があるとブラウン氏は指摘する。そのため、1秒間に1500個というハイペースで精子は作られるという。「しかも、受精は驚くほど効率が悪い。ごくわずかな数の精子が最終目的地である女性の卵子にたどり着くためには、最初に膨大な数の精子が必要だ」。

 しかし、思春期から老年まで精子細胞を送り出し続けるには、男性の体が生殖細胞を非常に微妙な均衡状態に保つ必要がある。例えば、生殖幹細胞が長期間に渡って幹細胞のままで精子細胞にならずにいると精巣ガンの危険が生じる可能性がある。逆に生殖幹細胞が頻繁に精子になりすぎれば男性不妊症になる恐れがある。

 ブラウン氏によると、精子の発達についてのこうした謎が解明されれば、いずれは不妊治療や、懸案である男性用の避妊ピルの開発に繋がるかもしれないという。例えば、生殖幹細胞が精子にならないようにする方法が見つかるかもしれない。「細胞の通常の振舞いの理解が進めば、それを操作する方法もわかるようになる」。

 この研究は2010年3月19日発行の「Science」誌に掲載された。
posted by ダンケルク at 01:14| Comment(1) | TrackBack(0) | 生命 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月20日

コメ、高級米ほど下落 コシヒカリ、1年で1割安

 コメの価格が下落している。高級銘柄ほど値下がりが目立ち、新潟産コシヒカリの特売価格は去年の同じ時期より1割前後安い。コメ離れが続いているうえ景気低迷で外食需要などが振るわず全体の需給が緩和した。家計にとっては恩恵となるが、政府が新年度から始める農家への戸別所得補償制度の財政負担が膨らむ懸念もある。

 最高級銘柄の新潟魚沼産コシヒカリの量販店価格は、5キロ2980〜3880円程度。売れ筋の価格帯が前年同時期より400〜500円程度(1割強)下がった。人気銘柄の新潟産コシヒカリ(一般品)も特売で5キロ1700円台と去年のセール時より200円(1割)安い。
ラベル: コシヒカリ
posted by ダンケルク at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月19日

土星の環、不安定で激変の状態と判明!!

 土星の環は安定した状態が続き変化に乏しいというのが長年の定説だったが、実態は違うようだ。美しいが面白味に欠けるというイメージはいまや過去の話となった。「Science」誌最新号に掲載された2つの新しい研究によると、氷の粒子で構成される土星の環を過去最高の精度でとらえたところ、従来のイメージとは大きく異なり、激しく躍動する姿が写し出されていたという。
 NASAの土星探査機カッシーニがさまざまな波長や新たな周波数を用いて撮影した土星の環のクローズアップ画像から、数々の驚くべき新事実が明らかになった。慌ただしく変化する環の配列や、高速で衝突する小衛星のほか、酸素の大気が存在することも判明した。
 今回発表された研究の共著者で、カリフォルニア州モフェットフィールドにあるNASAのエイムズ研究センターの惑星学者ジェフ・カッジ(Jeff Cuzzi)氏は次のように解説する。「土星の環は巨大な結晶構造で、A環の軌道半径は地球と月の距離の約3分の1に相当する。しかも、その一部は1週間から1カ月というペースで変化を遂げている。例えば最も密度が高いA環とB環の端部は、激しく波打つ水面のように大きく揺らいでいることがわかった」。
 同氏によれば、このように激しく歪む端部こそ、「土星の環は液体に近い」という新発見の確かな証拠であるという。
 また、最外周に位置する細いF環についても新発見があった。直径数キロの未知の小衛星がF環内部に数十個存在し、まるで遊園地のバンパー・カーのように激しく衝突しながら飛び回っているという。「小衛星の正体や起源はいまのところ不明だが、あちこち衝突しながら内部を暴走しているようだ。“安定している”とはとても言えない」とカッジ氏はコメントする。
 さらに今回は、環の周辺に漂うガスの主成分が酸素であるという驚きの事実も明らかになった。「水分子(H2O)だろうとは考えられていた。しかし、その分解産物である水素(H)とヒドロキシ基(OH)を酸素に変える化学反応が環系で起こるとは予想外だった」とカッジ氏は話す。
 土星の一部の環には赤い斑点があり、その発生理由は昔から謎とされてきたが、今回の発見で議論に終止符が打たれるかもしれない。「環を構成する岩石中の金属が酸化し、赤みを帯びるのではないか。いわゆる“錆”が生じているのだろう」と同氏は解説する。
 カッシーニ担当チームの一員で、今回発表されたもう一方の研究の共著者であるコロラド大学ボルダー校のラリー・エスポジート氏は、「土星の環は原始惑星系円盤によく似ている」と話す。原始惑星系円盤とは、若い恒星の周囲を取り巻くちりや岩石から成る円盤のことで、惑星誕生の場と考えられている。
 土星の環系が実際に惑星の形成現場になり得るとしたら、原始惑星系円盤に対する従来の見方を変える必要が出てくるかもしれない。「今回の画像から、原始惑星系円盤では想定外の構造や現象を確認できた」とエスポジート氏は話す。
 その1つが集積現象であり、同氏によれば、土星の周囲で確認された最も驚くべき事象の1つだという。カッシーニの画像を分析したところ、複数の小さな氷岩石が重力の影響で一時的に結合し、直径約10メートルの巨大な塊を形成していることが明らかになった。
 エスポジート氏はこう説明する。「この発見から判断して、密度が高いA環やB環内の力学は想像をはるかに超えて複雑であり、質量も推定より大きいと考えられる。環の実際の質量が判明すれば、その起源についても何かわかるかもしれない」。
 しかし正確な数値の入手は7年ほど待つことになるだろう。カッシーニは2017年に任期を終え、土星に廃棄される予定だが、表面へ急降下する際に環の質量を計測することになっている。
 エスポジート氏は次のように話を締めくくった。「土星の環の起源や形成時期はカッシーニの働きで謎解きが進んでいるが、いまだ正確な答えは出ていない。なんとか解明したいと思っている」。
Brian Handwerk for National Geographic News
ラベル:土星 リング
posted by ダンケルク at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

土星に太陽系最大の環がある?

 土星に太陽系最大の環を発見したとの研究結果が発表された。もしこの環を地球から肉眼で見ることができたら、その直径は満月の2倍にも見えるという。
 これまで最も大きい惑星の環は土星のE環だった。E環の外縁は土星から約64万キロ離れたところをぐるりと囲んでいる。一方、新たに発見された環はさらに20倍ほど土星から離れており、土星から外縁までの距離は約1300万キロにも及ぶ。
 この環は、土星の外周部を公転する衛星「フェーベ」に彗星などの残骸が衝突したときに舞い上がった微小な粒子からできているとみられる。
 これまで発見されなかったのは、フェーベと同じ炭素に富む暗い物質で構成されているためだ。ただし、光の反射率が低くても、温度は相対的に高い。今年2月、NASAのスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線観測で放射熱をとらえたことが今回の発見につながった。
 研究に参加したメリーランド大学のダグラス・ハミルトン氏は、「日が当たる場所に暗い物体があれば、その物体は温まり、熱を放出する。日なたに置かれた黒い車と同じだ」と話す。
 フェーベの近くにある別の衛星「イアペトゥス」は、表面が明るい部分と暗い部分に明確に分かれている。その原因についてはこれまで長らく謎とされてきた。だが、環の発見でこの謎も解明されそうだ。
 クルミのような形をしたイアペトゥスは、半分が氷でできていて明るい。残りの半分はすすのような物質で覆われているが、その正体はわかっていない。研究チームは、この未知の物質が新たに発見された環の暗い粒子であると推測している。
 明暗がはっきり分かれているのは偶然ではない。イアペトゥスは重力の影響で、公転周期と自転周期が同期している。そのため、地球の月と同じように、イアペトゥスも常に同じ面を土星に向けている。つまり、土星の軌道を周回するイアペトゥスの暗い面には、新たに発見された環の粒子が絶えず降り注いでいるというわけだ。
 研究チームのハミルトン氏は、「車のフロントガラスに虫がぶつかるように、イアペトゥスの表側に暗い物質が衝突している」と説明した。
 新たな土星の環に関する研究結果は、昨年10月8日発行の「Nature」誌で発表されている。
New Saturn ring picture courtesy NASA/JPL-Caltech/Keck
ラベル:土星 リング
posted by ダンケルク at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月15日

iPS細胞、がん治療への応用研究が加速 東大や理研

 新型万能細胞(iPS細胞)をがんの治療に応用する研究が活発化してきた。東京大学はがん患者の弱った免疫細胞からiPS細胞を作って増やし、再び免疫細胞に育てて患者に戻しがんを攻撃させる研究を進める。理化学研究所もiPS細胞から作った免疫細胞の働きを動物実験で確かめる。大阪大学はがん細胞をiPS細胞に変え、腫瘍(しゅよう)化を防ぐ研究に取り組む。

 東京大学の中内啓光教授と金子新助教らは血液中の免疫細胞の中核をなす「T細胞」を健康な人から採り、3〜4個の遺伝子を入れてiPS細胞を作製。これにたんぱく質などを加え、再びT細胞を作ることに成功した。がん細胞を攻撃する働きに関連した遺伝子も、元の細胞と同じであることを確認した。
posted by ダンケルク at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | がん治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月07日

若い女性襲う「子宮けいがん」の予防策は?

3月5日放映の特報首都圏で「子宮けいがん」の予防のことが述べられていた。早く手を打つべきだと考える。

子宮の入り口に発症する、子宮頸(けい)がんは、年間1万5千人がかかっていると言われ、日本では1日10人が子宮頸がんで死亡しており、中でもも30代女性の患者数は最近10年間で倍増しています。
人気歌手だったZARDの坂井泉水さんも子宮頸がんが原因で亡くなりました。

子宮がんは子宮の奥にできる子宮体がんと子宮の入り口にできる子宮頸がんの2種類がありますが、子宮頸がんは性交渉によりヒトパピローマウイルス(HPV)に感染することで発症し、特に若い女性は子宮頸がんの進行が早く、欧米では「マザーキラー」と呼ばれるほど重症化して命を落とす危険が高く、手術では、子宮を摘出しなければならないなど「心の傷」も多く負うことになります。

今回の特報首都圏では、娘を子宮頸がんで亡くした米山節子さん(東京都北区在住)が紹介されましたが、娘の朋恵さん(当時27歳)は結婚したばかりで、結婚前に子宮頸がん検診を受けており、その時は陰性だったものの、5か月後に不正出血があり、仕事が忙しく病院に行けないまま数か月が経過し、病院に行った時には、がんが全身に転移して子宮を摘出しなければならないほどの重症で、余命数か月と診断されたとのことです。

また、今回の特報首都圏で紹介されたもう一人の女性(32歳)は子宮頸がんの手術は成功したものの、卵巣を摘出した影響で頭痛・めまいなど更年期障害と同様の後遺症が出て、薬を今後40年間にわたり飲む必要があるとのことでした。その女性は「未婚」「子どもを産めない」「お腹の傷」「仕事もできない」悩みを抱え、子宮頸がんに対する偏見をなくそうと子宮頸がんに対する啓蒙活動を行っています。

子宮頸がんの予防はワクチン接種が有効とされており、今回の特報首都圏では、東京都品川区の小児科クリニック(鴻田次章医師)でワクチン接種を行う親子の様子が放映されましたが、子宮頸がんのワクチン接種は保険適用がなく、全額自己負担のため、半年間で2回ワクチン接種を行い、ワクチン接種3回で6万円と費用が大変高く、このクリニックで子宮頸がんのワクチン接種を行った人は15人だけでした。

子宮頸がんは女性なら誰でも感染するリスクがあるにもかかわらず、子宮頸がん検診の受診率が欧米が80%前後に対し日本は24.5%と低く、子宮頸がんのワクチン接種も全額自己負担で昨年末に開始されたばかりで、今回の特報首都圏に出演した宮城悦子医師は「子宮頸がんのワクチン接種は初婚前の11歳〜14歳の時期が効果があり、国は方針を打ち出すべきで、子宮頸がん検診は最低でも2年に1回受診してほしい」とコメントしていました。
※子宮頸がんのワクチン接種はオーストラリアやイギリスなどでは無料
posted by ダンケルク at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | がん治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月06日

重粒子線を利用した先端がん治療、海外に!

最近の重粒子線によるがん治療技術はほんとうにすごい。

文部科学省は日本が先行するがんの放射線治療法「重粒子線がん治療」の世界各国への普及に力を入れる。5000例超の治療実績を持つ同省所管の放射線医学総合研究所(千葉市)が3日にサウジアラビアの研究機関と協力協定を締結。年内に中国、フランス、ドイツの機関とも結びノウハウを供与する。日本発の医療技術で国際貢献をめざすとともに、先端機器の市場拡大と競争力向上につなげる。

重粒子線治療技術の普及推進は政府が「ライフ・イノベーション」を戦略分野の一つに掲げる新成長戦略にも沿う。同技術は放射線の一種、重粒子線を体外から当ててがん患部を狙い撃ちする。無痛なほか手術が不要で副作用が少ない。手術の難しい脳腫瘍(しゅよう)や従来のエックス線では治しづらい体の奥のがんの治療に効果的とされる。
posted by ダンケルク at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | がん治療 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月09日

RSA暗号、10年以内に危機?

NTTは8日、欧州の研究機関と協力して多数のコンピューターを連携させ、232ケタの数を素因数分解することに成功した、と発表した。従来の記録だった200ケタを32ケタ上回った。
これはいよいよえらいことである。

素因数分解の困難性は、RSA暗号の計算量的安全性を支えている。あと77ケタ進むと、現在主流のネット暗号は破られることになる。
電子署名、公開鍵証明書、通信経路秘匿、メッセージ完全性維持、メッセージ秘匿、相手認証など全てが無効となる。
その時期は5〜10年後と予想されており、同社は「新方式への置き換えなど、対応を急ぐほうがよい」と警鐘を鳴らしている。

素因数分解は数を、素数(1とその数自身でしか割り切れない数)のかけ算に分解する。ケタの大きい素数を使うと、解くのに高速コンピューターでも天文学的な計算時間が必要とされ、電子商取引の認証や機密データの秘匿などの基礎に応用されている。
posted by ダンケルク at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月06日

企業サイト改ざん急増 新型ウィルスか

企業のウェブサイトが改ざんされ、利用者のパソコンが閲覧しただけでウイルスに感染する被害が相次いでいる。5日、洋菓子販売のモロゾフのサイト改ざんが判明したほか、JR東日本やホンダなどのサイトの改ざんも先月発覚した。情報処理推進機構(IPA)は「利用者が多いサイトほど(ウイルス感染の)被害が拡大する傾向にある」として、利用者や企業の情報管理者に注意を呼びかけている。

サイト改ざんの原因となったのは、2009年3月に世界的に流行が始まった「ガンブラー」と呼ばれるウイルスの一種とみられる。国内でも09年末には従来のウイルス対策ソフトにも検知しづらい改造版が見つかり、流行が本格化した。

サイトが改ざんされても、表示内容は一見通常と同じことが多い。画面をクリックするなどの操作をしなくても、利用者のパソコンがウイルスに感染してしまうのが特徴だ。1月4〜5日までサイトが改ざんされていたモロゾフの場合、その間に最大3960人がサイトを閲覧した可能性があるという。
posted by ダンケルク at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月27日

全国初、全額返金保障付きのカニ販売って?

北海どんどんが販売する海産物は以下のような保障が付いており、この手の販売としては大変珍しい。
親戚が集まる年末年始に試してみるも一考かも。

■その保障内容とは
「万が一、お客様の元へ届いた時点で納得のいかないカニだった場合は即、お客さまのご希望によってお取替えもしくはご返金します!さらに、届いたカニを食べていただき、お客様が納得のいかない場合も同様とします!」

北海どんどんのお取り寄せ「世界一美味しい海産物を直送!!」
とのこと。

北海道グルメ 北海どんどん 海産物 かに ほっけ 魚 蟹 全額返金


ほんとうに返金してくれるのだろうかね?
posted by ダンケルク at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | グルメ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。